注文住宅でよく聞く耐震等級ってなに??


お家づくり、または住宅購入を考える際には、多くの要素を考慮することが必要です。特に、耐震性は家を建てる上で欠かせない要素の一つです。自然災害が頻発する日本では、地震に対する備えが非常に重要だと弊社は考えます。近年、「耐震等級」という言葉をよく耳にしますが、実際どのような意味なのかを詳しくご紹介させて頂き、弊社がなぜ全棟耐震等級3の採用するのかをお伝えできれば幸いです。

耐震等級とは何か

まず初めに、耐震等級は建物が地震に対してどの程度耐えられるかを示す指標です。国土交通省の定めた基準に基づき、3段階に分かれています。これらの等級は、それぞれ異なる耐震基準を持っており、等級が高いほど強固な構造を誇ります。

耐震等級の種類

耐震等級には、以下のような主な3つの等級があります。

耐震等級1:
基本的な耐震性を確保した基準で、一般住宅の耐震性能の最低基準となります。

耐震等級2:
耐震等級1の1.25倍の耐震性能を持ち、比較的大きな地震にも耐えられます。(災害時の避難所として指定される学校、病院などの公共施設が該当します)

耐震等級3:
耐震等級1の約1.5倍の地震に耐えられる性能で、住宅性能表示制度で定められた耐震性の中でも最も高い耐震基準です。(消防署や警察署などの防災拠点となる建物が該当します。)

アセット 3.jpg

弊社が耐震等級3を全棟採用する理由

より安心して暮らせる住宅の提供を目標として、弊社では全棟耐震等級3を採用しています。
実際に地震が起こってしまった際、激しい揺れの中の避難行動は危険を伴います。しかし、自宅が倒壊してしまう恐れがある中で揺れが収まるのを待つことも最善策とは言い難いと考えます。
耐震等級3の住宅は、大きな地震に対して住宅が倒壊するリスクを大幅に低減することができ、実際に震度7の地震が2度発生した熊本地震でも、耐震等級3の建物は倒壊せず、軽微な小破のみだったというデータがあります。このような住宅であれば、揺れが収まってから慎重な避難活動が可能となり、より安心して暮らして頂けるのではないかと考えております。
住宅は住まわれるご家族の生活をより快適に、より幸せにする使命があると思います。安全性はその使命を果たすためには必要不可欠ではないかと思い、弊社では全棟採用しております。

地震大国日本において、安心して暮らせる家を建てるために、ぜひ耐震等級3の住宅を検討してみてください。家族の未来を守るための大きな一歩となることを願っております。

メニュー